こんにちは。大家のぶたどんです
無断でペットを飼育し、退去する際にバレずに済む方法を紹介します!
賃貸物件から退去する際に、無断でペットを飼育していると用途違反となり、原状回復費のほかに消臭代等で高額請求になる場合があります。
ペットの飼育を隠したままバレずに退去できれば、退去時の費用を安く抑えることができます。
大家さんがそんなこと言っていいの?
問題を起こさず綺麗な部屋で退去してくれたらいいかなと。
そこで、本記事では、ペットの飼育の痕跡を消してバレずに退去する方法をご紹介します。
ペットの無断飼育はバレるのか?
まず、ペットを飼育していると退去の時には絶対にバレるのでしょうか。
どのようにチェックするのが退去立会の実態をご紹介します。
細かく見られたらいやだなぁ・・・
バレるかどうかは、立会する担当者次第
一般的に、賃貸物件を退去する際には、最終日に破損個所を確認するための退去立会を行います。
退去立会に来るのは、
- 大家さん
- 管理会社の担当者
- 入居時の仲介会社の担当者
のいずれかです。
退去立会では入居者と一緒に部屋の状況を確認していきますが、どこまで細かく確認するかは担当者のさじ加減で、大雑把な担当者なら多少の傷や汚れならおおめに見てくれますが、細かい人に当たってしまうと隅々まで見られてしまう可能性があります。
また、入居時に「入退去時の物件状況及び原状回復確認リスト」等の状況確認書を作成し、写真が残っている場合は入居時にはなかった傷や汚れから無断でのペットの飼育がバレやすくなります。
細かい人が多いの?
本当に担当者次第です!担当者に「お部屋は大変綺麗です!」と言われて、後日自分で見に行ったらかなりのペット臭とトイレがヤニまみれ形跡があったこともあります。
他は綺麗だったから諦めるしかありませんでしたが・・。
小さい傷・汚れならバレない
クロスは入居者が変わるごとに張り替えるようなものではないため、新築物件や張り替えた直後でない限りは小さな傷や汚れが最初から付いていることがあります。
そのため、小さな傷や汚れならそれほど心配する必要はありません。
短時間で退去立会も済ませるため、ぱっと見でわからなければ基本的にはバレません!
バレない程度なら、直さずにそのまま貸し出します!
ペットの飼育をごまかす方法
ではここから、大家も実際にやっているペットによる汚れや傷、臭いをごまかす方法をご紹介します!
え?大家さんもごまかしているの?
全部まともに直してたら大変ですからね
クロスのひっかき傷・はがれ
猫ちゃんなどが付けたクロスのひっかき傷はペットを飼っていたのが一目瞭然でバレてしまいます。
隠すには、プロはコークボンドや壁紙用のノリを使用してはがれを直しますが、ちょっとしか使わないと残りはゴミになってしまうので非常にもったいないです。
そこで、壁紙がはがれてしまった場合には、はがれ補修キットや専用ボンドが手軽に使えておすすめです。
ひっかいて浮いてしまった部分を接着するだけなので簡単に直せます。
もし、はがれた壁紙が行方不明という場合には、クロス型取りなおしを使うと、小さいはがれならほぼバレません。
おはー!今日は猫が引っ掻いた壁の修理をば。
— あータコ🐙ゼオスキン9/4〜 (@a_takodayo) August 28, 2021
日本ミラコン産業さんのクロス型取りなおしを使ったよ✨かなり綺麗に仕上がって大満足☺️猫飼いさんにおすすめしたい商品🐈⬛ pic.twitter.com/AGTLPQdNuc
次のような、猫のとぎ跡も丁寧に補修するとバレないこともあるようです。
色んなごまかし方があるんだね。勉強になったよ
大家さんも、いかに補修せずにごまかすかばかり考えていますからね
釘、ネジ穴
キャットウォークを取り付けた場合はもちろん取り外しましょう。
釘やネジ穴等の大きめな穴は原状回復が必要になると、数千円程度請求されてしまいます(程度によっては、ボード(下地)の交換が必要になるなどといって、ボード張替えとクロス張替えとなり、数万円請求になります)
壁に空いたネジ穴をどうやって直すかというと、プロの部分補修は大抵ジョイントコークなどで穴埋めして、作業完了です。
ジョイントコークはクロスを張る際につなぎ目部分の補強や、柱部分とクロスの隙間などに使わるもので、大工さんや内装屋さんもよく使っているものです。
ジョイントコークは、ネットやホームセンターなどで400~500円程度で買えますが、カラーバリエーションが多いので選択が難しく、量も多いのでちょっとした補修には向きません。
500円で買えるのに数千円請求するの?
プロに頼むと作業代が高いんです。だから大家自身でジョイントコークはよくやります
簡単に補修できます。
床の傷
床の細かなひっかき傷でバレることがあります。
小さな傷であれば、イージーリペアキットという補修アイテムで隠せます!
イージーリペアキットでライブナチュラルプレミアムの床を補修してみました。本当にすごい!パッと見分からないレベル。 pic.twitter.com/O4Rr4beD5J
— kikorist@住友林業の3階建て (@kikorist2020) December 3, 2021
ペットが爪でつけてしまった小さくて深い傷などであれば、比較的簡単に隠せます。
木部の傷
木部の小さな傷であれば、「木部の穴うめ材」を使えば、目立たなくなります。
最初から3色入っているので、木部の色に合わせて使えるで使い勝手が良いです。
ペットの臭い
ペットを飼っていると鼻が慣れてしまって何も感じませんが、住んでいない人からするとペット特有の匂いがします。
壁や床、天井などにペットの臭いもしみ込んでしまい、いくら飼育していないと言い張っても一瞬でバレます。
部屋の消臭スプレーでごますこともできますが、換気すればすぐにその効果は消えてしまいます。
そんなときにおススメなのが、「オゾン脱臭器」です!
ホコリ対策やニオイ対策など何を目的にしていますか?
— miyamoRe: (@ReMiyamo) October 24, 2022
ニオイ対策においては空気清浄機はあまり意味がないのでジアイーノやオゾン脱臭機が最強です。
オゾン脱臭機に関しては部屋の臭いがほんとに消えます。
オゾン脱臭機は多くの大家さんが使用しているもので、部屋がスーッとしたようなにおいに変わります。
唯一の問題点は、オゾンは毒ガスなので、絶対にペットを室内に残した状態でやってはダメです!
また、金属類を腐食されてしまうので、電化製品にはかからないようにマスキングなどしてから稼働させてください。
TVインターホンのすぐ近くで稼働させたら、一発で壊れました・・。必ずマスキングしましょう!
ペットの毛やゴミ
忘れがちなのがペットの毛やペットフードなどのゴミです。
家具をどかすとペットの毛がどっさりと出てくる場合もありますので、荷物を運び出し終わったら必ず徹底的に掃除をしましょう!
掃除機+拭き掃除などで毛を徹底的に掃除してしっかりとペットの痕跡を消してください。
実際にヒマワリの種が落ちていてペットの飼育に気付いたこともありましたので、小さな落とし物には注意してください。
猫飼育の退去後の部屋は毛だらけです!ペットの砂やフードの落とし物もよくあるので気を付けてください。
作業の注意点
ペットの痕跡を消すための作業での注意点です!
注意点① バレないが目標
完璧を求めなくても大丈夫です。
よーく見ないと気付かないような状態であれば、ほぼ請求はしません。
大家にとって大切なのは、次の入居者のために部屋が綺麗に見える状態であることで、新品のように傷がない状態ではありません。
また、あまり頑張って直したとしても、心のない大家・管理会社であれば、細かい指摘をネチネチされて、やったことが全て無駄になる可能性もあります。
少しでも負担が減らせるようにできる限りの努力をしてみましょう。
念願だったペット可物件に引越ししたので猫を飼いたいと思ってるんだけど、管理会社が退去時にボッタくるって口コミあってちょっと慄き躊躇ってる、、目を凝らさないと見えない数ミリの壁の傷とかも数万請求されるらしくて震える😇
— umi (@umi937728631) October 17, 2022
もちろん対策は最大限するつもりだけどさあ、、
注意点② 目立たない箇所で最初に試す
クロスの補修する際には、必ず目立たない場所の小さい傷や汚れで試してみましょう。
いきなり広範囲をやって、しかも全然色が違ったりすると取り返しがつかなくなる可能性もあります。
塗料で隠す際には少しずつやって、無理だと思ったらプロへ依頼するか、諦めましょう。
たのむから入居者がDIYするのやめてくれ
— 🐦かなりやくみちょー®︎🐦 | りのべやさん (@kanariyakumicho) October 8, 2020
素人はやってはいけない修繕補修#やめよう不動産投資 pic.twitter.com/CEsZyRAE2s
床にまで大きくはみ出してしまうと床の張替え代金も請求されてしまいます。
注意点③ リメイクシートは無駄!
百円ショップなどで壁紙の上に貼れるリメイクシートなどもありますが、これは無駄です。
住んでいる間は隠れて見えないので気になりませんが、退去立会で家具のない状態で部屋を見渡せば、リメイクシートが悪目立ちし、見てくださいと言わんばかりの主張になり剝されます。
諦めた方がいいケース
なんとかペットをごまかす方法を紹介してきましたが、状況によっては諦めた方が良い場合もあります。
次にようなときには補修を諦めて、請求される原状回復費を少しでも安くする方向へ舵を切りましょう!
傷の範囲が広い
狭い範囲の小さい傷であれば比較的簡単にごまかせますが、次のように広範囲に傷がついてしまったときには補修を諦めましょう。
- クロスが広範囲にはがれて、はがれたクロスも行方不明
- 木部をかじられて全体的にボロボロになっている
猫のおしっこ臭
猫のおしっこの臭いが染みついてしまった場合は、消したりごまかしたりするのは難しいので諦めましょう。
特殊清掃のプロも「腐敗臭とかタバコの臭いは消せるけど猫の尿は無理」と言うほど猫のおしっこ臭は手ごわいのです。
大家も猫のおしっこの臭いには悩まされており、
- 床の張替え
- 壁はクロスの下のボードを交換
- 天井張り替えなど
臭いを消すために大規模修繕になってしまうこともあるほどなので、ごまかすのは諦めてください。
無断でのペットの飼育がバレたらどうなるのか?
もし退去立会でバレたらどうなるの?
覚悟してください・・・
もし退去立会でペットの無断飼育がバレたらどうなるのか、解説します。
なお、入居中にバレてしまった場合については、こちらの記事で解説しています。
用法違反で原状回復費は賃借人の負担
賃貸借契約書にてペットの飼育を禁止されていた場合、用法違反に当たるため、発生した損害を賠償する責任が発生します。
具体的には、次のような費用を原状回復費として請求されます。
- ペットの毛などによるクリーニング
- 壁や床につけた傷の修繕
- おしっこによるシミや臭いの除去費用
- 消臭・消毒費用
絶対に入居者の負担になっちゃうの?
ペット禁止だとどうしようもありませんよ
原状回復費に関する国土交通省のガイドラインでも、ペットのついけた傷については次のように記載されています。
●飼育ペットによる柱等のキズ・臭い
引用:国土交通省、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」
(考え方)特に共同住宅におけるペット飼育は未だ一般的ではなく、ペットの躾や尿の後始末等の問題でもあることから、ペットにより柱、クロス等のキズが付いたり臭いが付着している場合は賃借人負担と判断される場合が多いと考えられる。なお、賃貸物件でのペットの飼育が禁じられている場合は、用法違反にあたるものと考えられる。
ペットを許可されている物件であれば、一部は通常使用による損耗分として負担を免除されることもありますが、ペット禁止であればもはや言い逃れはできません。
困ったなぁ。いくら請求されちゃうの?
原状回復費の計算方法について続けて解説します
入居者の負担額の計算方法
入居者が負担すべき原状回復費は、次の計算式で決まります。
入居者負担額 = ①入居者が負担すべき箇所の修理費 × ②負担割合
この①入居者が負担すべき箇所の修理費と②負担割合について、続けて解説していきます。
①入居者が負担すべき箇所の修理費
どこを破損させたかによっても入居者が負担すべき範囲は変わってきますが、壁や床の場合には次のように負担面積が計算されます。
- 小さい傷:その傷の部分のみ
- それ以外:壁一面(角から角まで)
- カーペット、クッションフロア:複数個所破損していると部屋全体
- フローリング:原則破損個所。ただし、複数個所破損していると部屋全体
傷つけてない場所も請求されるの?
原則、破損がある箇所のみです。でも、部分的な補修は無理だったりすると壁一面とか床一面が対象です
②負担割合
普通に部屋に住んでいたとしても徐々に部屋は汚れていくので、通常の使用による損耗分を考慮し、入居者の負担割合は、住んでいた年数によって徐々に減少していきます。
国土交通省のガイドラインで各部位に関する残存価値の計算方法が記載されています。
例えば、クロスについては6年で残存価値が1円になるような負担割合で残存価値を計算するので、もし3年間住んでいたのであればクロスの残存価値は当初の50%となり、入居者の負担金額はそれに従って減少していきます。
6年以上住んでいたのであれば、クロスの残存価値は1円になります。
え?6年住んだら請求額は1円でいいってこと?
残存価値と負担金額は別です
どういうこと?難しくてよくわからないんだけど・・
入居者の負担すべき金額は、『設備の残存価値を考慮しつつ、賃貸住宅の設備として本来機能していた状態まで戻す』のに必要な金額です。
具体的な計算法については裁判でも異なっており、厳密な決まりもありません。
例えば、次のように決めている例もあります。
- 修繕費用総額 × 残存価値の割合
- 修繕費用総額 × 何らかの根拠を持った割合(材料費を除いた金額分等)
クロスの残存価値は3年で50%(半分)になりますが、3年間住んでいた場合でも、入居者の負担割合が50%に設定される場合もあれば、8年以上住んでいてもクロス張替え代の半分が入居者負担にあった例もあります(東京地判 平28・12・20)。
耐用年数を経過していても入居者が善管注意義務を尽くし、用法違反もなければその修繕は必須ではなかったと判断されれば、入居者の負担になります。
困ったなぁ・・。きれいに直してバレなかったら請求されない?
もちろんです。『ペット飼育による原状回復費用の増加額』が大家の損害なので、大家が立証できない傷や汚れなら請求できませんよ
だからバレないように直すことが大事なんだね
ペットの傷に関するQA
Q ごまかして後から請求されないの?
退去立会では必ず修繕個所の確認をしてサインをするので、退去立会時に見逃した箇所については、入居者の承諾がなければ勝手に請求はできません。
担当者から「追加でこの傷も認めてほしい」と改めてサインを要求され、了承してサインをしてしまうと逃れられませんが‥。
もし退去立会時に了承していない箇所の修繕の請求が来たら、了承していない分は払う必要はありませんので、まずは抗議しましょう。
念のため、事前に証拠写真を用意し、退去立会時の修繕個所についてもしっかり記録しておきましょう。
また、退去立会で気付かない程度の小さな傷や汚れは大家としても請求しにくく、気づかない程度であればOKと判断してしまう場合がほとんどですので、後から請求される可能性はとても低いと言えます。
証拠写真などで大家側に立証されたときは、おとなしく諦めてください。裁判になったら勝ち目ありませんし
Q 自分で直せないときはどうしたらいいの?
手軽にごまかす方法をご紹介しましたが、補修キットはあくまでも近い色でしかないので、広い範囲を補修してしまうと明らかに色が違うのですぐにバレます。
しかも、補修を失敗して余計に拡大させてしまうと、更に請求額を増やしかねません。
もしどうしても広い範囲の傷を隠したいときには、プロへ依頼すると全くわからないように直してもらえます。
床の傷補修#リペア #補修 #ハウスリペア #床傷 pic.twitter.com/ivhA8JoFYh
— リペアR (@a4Ynq22EEx8TMSv) July 20, 2021
ペットの飼育がバレると、その他の部分も含めて高額請求される可能性もあるので、直せばよい範囲が限られているのであれば、実費で直してしまうのも手です。
お金がかかるだけじゃないの?
いえ、ペット禁止物件でペットの飼育がわかったら、徹底的に部屋中を粗探しして請求します!用法違反だと対応はかなり厳しくなります!最低でもペットの消臭消毒代は覚悟してください。
もしプロに修繕を依頼する際には、くらしのマーケットという職人さんへ直接依頼できるサービスを使うと便利です。
カテゴリや地域から業者さんを検索でき、各業者さんの口コミや評価も掲載されているので非常に便利なサービスです。
壁や床の傷も次のようにカテゴリが設定されているので、その中から対応できる業者さんを簡単に探せます。
猫のおしっこは難しい場合が多いですが、部屋に残ったペット臭も「壁紙(クロス)クリーニング」というもので落とせます。
部屋がペット臭くてどうしようもないときは、ハウスクリーニングと合わせて「壁紙(クロス)クリーニング」もできる業者さんを探し、まとめて依頼すれば家中の匂いがきれいにとれます。
特殊清掃もやっている業者さんもいるので、そういう方に依頼できればもはや臭いはバレません。
私も次の入居者にバレないように消臭したり、部分補修でごまかしてます
まとめ
本記事では、ペットの飼育の痕跡を消してバレずに退去する方法について紹介しました。
要点は以下のとおりです。
ペット禁止物件で退去時にバレると本当に大変なことになります。
少しでもバレないように、バレたとしても原状回復費が少なくなるように頑張って補修してみましょう!