ファイナンシャルプランナーは不動産投資に必要な資格か

ファイナンシャルプランナーのレッサーパンダ

保険に加入するために保険の相談窓口へ行くと、担当者の名刺には必ずといっていいほど「ファイナンシャルプランナー」と書かれています。
資産運用といえば「ファイナンシャルプランナー」というイメージもありますが、不動産投資をする上では必須の資格なのでしょうか?
ファイナンシャルプランナーが不動産投資で役に立つのか、資格の概要や試験についても詳しくご紹介します。

目次

資格の概要

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーとは、一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家です。
個々人や家族のライフプラン(人生設計)に基づく将来の収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案、アドバイスを行い、その実行をサポートします。
そのため、ファイナンシャルプランナーはお金の面から家計の改善を図る「家計のホームドクターレジスタードマーク」とも呼ばれています。
ファイナンシャルプランナーは職業の名称で誰でも名乗ることができます。
ただし、「くらしとお金」に関するアドバイスは多岐にわたるため、ファイナンシャルプランナーには年金や保険、資産運用、税制、住宅ローン、相続など、幅広い専門知識が求められます。
そこで、「くらしとお金」に関する様々な専門知識を有していることを証明するのがファイナンシャルプランナー資格です。

出典:日本FP協会 

ファイナンシャルプランナー(FP)には、大きく分けて国家資格である「FP技能士」と、民間資格である「AFP、CFP」に分かれています。
FP技能士は3級、2級、1級にレベルが分かれており、一度合格すると有効期限はありません。
AFPとCFPは資格に有効期限があり、2年ごとの資格更新に所定の継続教育が義務付けられています。
難易度としては、AFPが2級FP技能士と、CFPが1級FP技能士と同等と言われています。
以下では、国家資格であるFP技能士について紹介していきます。

ファイナンシャルプランナーの取得方法

FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士の試験(FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定)について詳細を見てみましょう。

試験内容

学科試験

3級~1級で難易度は異なりますが、以下の科目から出題されます。

  • ライフプランニングと資金計画:公的年金、社会保険など
  • リスク管理:生命保険など
  • 金融資産運用:金融商品など
  • タックスプランニング:税制など
  • 不動産:不動産投資など
  • 相続・事業承継:相続、贈与など

技能試験

各科目における図表等の読み取り、諸計算、提案書作成技術、係数表の利用、事例に沿った分析・提案などの技能を審査します。

3級個人資産相談業務、保険資産相談業務
2級個人資産相談業務、中小事業主資産相談業務、生保顧客資産相談業務、損保顧客資産相談業務
1級資産相談業務

試験方法

3級・2級

学科試験マークシート
実技試験筆記試験

1級

学科試験マークシート方式及び筆記試験
実技試験口頭試問方式

受験資格

3級

FP業務に従事している者または従事しようとしている者
(経験がなくても受験可能)

2級

以下のいずれかに該当していることが必要になります。

  • 3級FP技能検定の合格者
  • 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
  • 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
  • FP業務に関して2年以上の実務経験を有する者

1級

以下のいずれかに該当していることが必要になります。

  • 2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
  • FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
  • 厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者

開催時期

3級、2級の学科試験と実技試験

毎年1月、5月、9月

1級の学科試験

毎年1月、5月、9月

受験料

3級

学科試験: 3,000円
実技試験: 3,000円

2級

学科試験: 4,200円
実技試験: 4,500円

1級

学科試験: 8,900円
実技試験:25,000円

合格率

3級

学科:70~80%、実技:80~90%

2級

学科:40~50%、実技:50~60%

1級

学科:10~15%、実技:70~90%
3級はだれでも受けられ、かつ合格率も高いことから簡単な資格と言えます。
しかし2級以上、特に1級になると2級までを取得した本気の人だけが受けて10%程度の合格率なので、かなり難関の資格です。

おすすめ参考書

一発合格! マンガで攻略! FP技能士3級20-21年版

不動産投資との関係


ファイナンシャルプランナーが不動産投資にどのように関係するのか見ていきましょう。

資格がないとできないこと

資格取得者以外の者にその資格の呼称の利用が法令で禁止されている名称独占資格です。
ただし、FP技能士の資格がなければできない独占業務はありません。

取得するメリット

試験内容でもある通り、お金に関する全般的な知識が身につきます。
直接不動産に関する内容も含まれており、例えば、

  • 登記簿の見方
  • 不動産の価格の種類
  • 売買契約の注意点
  • 法令上の注意点(建築基準法、農地法など)
  • 税金(不動産取得税、登録免許税など)
  • 不動産投資(利回りや活用方法、IRR法など)
  • 相続

といった内容が試験範囲になっています。
また、他にも社会保険や所得税、法人税、会社と役員間の税務など不動産投資をやっていると直面する様々な内容も論点になっています。

取得するデメリット

FP技能試験の範囲を勉強することは大変有意義ですが、合格するためには実務で使わない細かい内容まできっちり覚える必要があり、試験のための詳細な暗記は不動産投資に直接役立ちません。

【問題50】
不動産の投資判断の手法等に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. IRR法(内部収益率法)による投資判断においては、内部収益率が対象不動産に対する投資家の期待収益率を上回っている場合、その投資は有利であると判定することができる。
  2. 収益還元法のうち直接還元法は、連続する複数の期間に発生する純収益および復帰価格を、その発生時期に応じて現在価値に割り引き、それぞれを合計して対象不動産の収益価格を求める手法である。
  3. NPV法(正味現在価値法)による投資判断においては、投資額の現在価値の合計額が対象不動産から得られる収益の現在価値の合計額を上回っている場合、その投資は有利であると判定することができる。
  4. NOI利回り(純利回り)は、対象不動産から得られる年間の総収入を総投資額で除して算出される利回りである。

出典:日本FP協会

正解は「1」です。
不動産投資の本を多く読んでいる人であれば、じっくり問題文を読めば何がおかしいのかわかると思いますが、言葉の理解だけは不動産投資では役に立たず、それをどう使うのかを学ばなければいけません。
不動産投資のためと思って勉強するのであれば、もっと多くの不動産投資の経験者の本を学んだ方が役に立ちます。
資格を取得するために細かい論点を覚える時間が一番のデメリットです。

不動産投資のために取得した方が良いのか

税金や社会保険といった不動産投資に関係する基礎知識を体系的に学べるので勉強する価値は十分にありますが、資格取得までは必要ないと考えます。
不動産投資をしている方は、世間一般の無難な生涯設計を望んでいるわけではないと思います。
不動産投資で成功したいのであれば、まずは自分自身のケースでどうすれば成功できるかだけを考えればよく、その投資方法は無難な生涯設計とはかけ離れた、異常とも思えるようなプランになると思います。
FP技能試験のテキストから必要な知識を頭の片隅に情報を入れ、動きながら必要になったらその都度詳細を学んでいくのが良い使いかたかと思います。
不動産投資においてのファイナンシャルプランナー取得のおススメ度は・・・

試験

ただし、全体的な知識としては役に立ちますので、積極的に勉強はしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大家歴7年目の夫婦(専業主婦の妻ぶたどんとサラリーマンの夫たろー)です!管理人の詳しいプロフィールはこちらです。

目次