駐車場の増設-塀を庭石にする【4棟目7】

ブロック塀砕き

前回の押入れリメイクで獣の巣物件の内装については終わったので、今回は駐車場について書いていきます。

あわせて読みたい
襖がボロボロの押入れはこうリメイクする!【4棟目6】 不動産投資について妻のブタドン(たまにタロー)が書くブログです。 それぞれの物件について詳しく書いています。


獣の巣物件は庭広かったのですが、買った時点では駐車場は1台分しかありませんでした。

周りは田んぼか畑ばかりで、車がないとどこにも行けないような立地なので「2台分は必要だよね」ということで、玄関前の門扉と塀を壊して駐車場を増設することにしました。

修繕に大幅にお金が掛かってしまったためプロに頼む余裕はありません…
そこで日立工機(現Hi-KOKI) 電気ディスクグラインダー を購入して塀を切断して壊していくことにしました!

不動産投資家で有名な加藤ひろゆきさんが本に書かれていたので真似したのですが一筋縄ではいきませんでした。

まずは防塵マスクと防護メガネを装着します。

  1. グラインダーで切る
  2. ハンマーでたたく

基本的にはこのリピートです。

かなり粉塵が飛ぶので、近隣に迷惑が掛からないようにブルーシートで私(ブタドン)が壁を作りながらタローがグラインダーで切っていきました。
ブロック塀の上の方は簡単に崩していけたのですが、ブロック塀の下の方はコンクリートが詰まっていて鉄筋も入っているんです。
ド素人な私たちは予想外の鉄筋の頑丈さにビックリです。
切れ目を入れたブロック塀をハンマーで叩いてもびくともしないんです。
どうしたものかと悩んでいたら、見物に来たお向かいのお爺さんがアドバイスをくれました!!

凄く原始的なのですが、「ノミとハンマーで少しずつ割っていく」方法でした。

ノミを買いにホームセンターに行き念のため店員さんにも相談してみたのですが、大きな工具などを変えない場合はノミと金槌がベストだということでノミを購入です。

少しずつ少しずつ
カーン、カーン、カーン

気が遠くなる作業でした。

最後に飛び出た鉄筋をグラインダーで処理して、とりあえずはブロック塀と門扉の破壊に成功です。

残った大量の瓦礫は、加藤さんの本で「砕いて庭に敷くと白くていい」というような感じに書いてあったので真似してみました。
これまた地味で辛い作業でした。

大きいハンマーで叩いてもコンクリートの塊って割れないんですよ・・・
またノミとハンマーでカーン、カーン、と地道に砕いて行きます。

この時、既に内装は完成しており、入居募集を近隣の不動産業者さんへお願いしていたので、タイミング悪く内見に来てしまいました。

目立たないように家の裏で割っていたのですが、紹介していただいた内見者さんに目撃されてしまい

あの人なにやってるんだろ?

と言う声が聞こえてきました・・・

そうですよね。
内見に来た物件の敷地内でひたすらにブロック塀を砕いている人がいたら完全に不審者ですよね。

自分でも何をやっているのかわからなくなり、不動産投資をしていて一番惨めな気持ちになりました。

ひたすらに砕いた破片を家と塀の間の狭い空間に敷き詰めていったところ、ぬかるみが解消し地面が明るい色になったので無駄にはならなかったのが救いです・・・

もう二度とやりません

お金に余裕があるならブロック塀の撤去はプロに任せ、ちゃんとした砂利を買って敷くのがベストですね。
プロなら工具や機材がそろっているのでちょっとしたブロック塀ならあっという間です。
ブロック塀の瓦礫も産廃として捨ててもらいましょう。

敷石は白い石を買って敷けばいいのです。
決して自分で敷石をブロック塀から作るなんてことはしてはいけません。

この時の過労やストレスでタローは病気になり、入院と自宅療養で5ヵ月間会社を休むはめになりました。
薬を飲み続けなくてはいけない身体になってしまいましたので、サラリーマン大家のDIYのやりすぎは要注意です。

命削ってまで不動産投資をしてはいけません。

不動産投資を始めたての頃は何でも挑戦してみることは大事です。
ですが、素人では明らかに危険だったり、時間がかかり過ぎて効率が悪い作業はプロにお任せした方がいいですね。

皆様もDIYで無理をし過ぎないように気を付けましょう。
次回は、獣の巣物件が人気物件になった理由について書いています!

あわせて読みたい
獣の巣物件が人気物件になったワケ【4棟目8】 不動産投資について妻のブタドン(たまにタロー)が書くブログです。 それぞれの物件について詳しく書いています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大家歴7年目の夫婦(専業主婦の妻ぶたどんとサラリーマンの夫たろー)です!管理人の詳しいプロフィールはこちらです。

目次